NPO資金調達講座 戦略的ファンドレイジングを考えよう

FASIDの研修、NGOディプロマコース3学期「NGOの組織強化」を受講している。今回は「NPO資金調達講座 戦略的ファンドレイジングを考えよう」というテーマ。講師は(株)ファンドレックス代表の鵜尾雅隆氏。サブコースディレクターの坂本氏から、日本一のファンドレイジングおたくと紹介されていた。
ファンドレックス
以下、講義中に取ったメモを元に、勉強になったなあと感じたところをまとめる。

日本の寄付文化 なぜ寄付集めに苦労するのか。

  • 日本社会において、寄付の成功体験がない。習慣がない。
  • つり銭寄付社会 1人平均3600円。ひと口当たりが少ない。
  • 縁から始まる寄付の多さ。
  • 社会風土、NGOの情報不足による。
  • 目に見える、わかりやすいもの、有名な団体へ集中。
  • 人生にNGOとの接点があんまりない。


僕個人的には、お金を出すだけっていうのは露骨過ぎる、という意識が日本人には強いと、以前から思っている。
世界は寄付を待っているんだぜ! - フランシーヌの場合は

ファンドレイジングとは何か。

一人で多額の寄付を集めた、あるファンドレイザーのお話
「寄付をお願いしたことはない。私はただ子供たちの置かれた状況を丁寧に説明しただけ」
ファンドレイジングとは、共感を得て、解決策を提案するプロセスである。
単なる資金集めではなく、プロセスそのものが社会変革を促すものである。

ファンドレイジング・サイクル

継続的にファンドレイジングを改善するためのサイクル。

  1. 寄付の目的・ニーズの明確化
  2. 理事・ボランティア・支援者の巻き込み
    • 巻き込み。検討会に参加してもらう、集める側に回ってもらう。できるだけ上流から関わってもらうと参加意識が高まる。
  3. 既存・潜在的寄付者の分析
  4. ファンドレイジング方法(コミュニケーションの内容と方法)の選択
  5. ファンドレイジング・プランの作成
  6. ファンドレイジングの実施
  7. 寄付者・支援者への感謝・報告

ファンドレイジング・マトリックス

どうやって各カテゴリーにアプローチするかを考える。

寄付者 企画段階での関与 個別事前感謝・報告 DM・チラシ イベント
大口寄付者・理事
正会員・賛助会員(継続)・中口寄付者 ○(一部中核層)  
賛助会員・小口寄付者    
外部関心者     ○(一部)

<例えば>

  • 大口寄付者に、寄付キャンペーンの1ヶ月前に、再度前回のお礼の手紙、電話
    • 早めの段階から絡んでもらい、参加意識を高める。
  • 寄付者向けの感謝祭を催す。

ステークホルダーピラミッド


階段を上がる仕組みをつくる。

  • 日常の事業の中で、どうやって階段を上がってもらうか。
    • どうせやる報告会を、ファンドレイジングに結びつける。

→これがファンドレイジング体質を身につける。
<例えば>

  • 報告会の中でグループディスカッションをおこない、参加者に自分で考えてもらう機会を提供、コミットを深めてもらうよう仕向ける。

ファンドレイジングプランの作成

  1. 目標額の明確化と具体的な積み上げ
  2. 年間計画を明確にし、どの時点で何を判断するべきなのか明らかにする。
  3. 誰が担当して進めるのか・チェックするのか明示する。
  4. 「ファンドレイジング体質の強化」の視点を入れる。
  5. 理事、スタッフ、関係者で「共有」する。

ファンドレイジング成功のための7つの原則

  1. 既存支援者の分析を定期的におこなう
  2. 目標額に対して具体的な積み上げを意識する
  3. ステークホルダーピラミッドを上へ上へと(半自動的に)仕掛ける仕組みを作っておく
  4. ファンドレイジングを「解決策の提案」という発想で捉えて考える
  5. ストーリー性のあるメッセージ(顔)→右脳を意識
  6. 感謝を7回やる仕掛けをつくる
  7. ファンドレイジングの責任者(理事)を決める

収益事業について

事業収入は重要な財源であると同時に、社会に活動や組織を認知してもらうツールでもある。

  • その事業はミッションに沿ったものか?

日本社会では、モノを媒介にして思いが集まる。
<例えば>銚子鉄道の濡れせんべい
銚子電鉄のチャレンジ(1) : ファンドレイジング道場
銚子電鉄のチャレンジ(2) : ファンドレイジング道場
銚子電鉄サポーターズ : ファンドレイジング道場
2chも銚子電鉄を救った!? : ファンドレイジング道場

企業との連携のポイント

企業側のニーズは、支援メニューの選択肢が多いこと

  • 社員が参加できること、研修になることがよく求められる。

社長は社長同士のネットワークを持っている
企業とNGOの付き合いは、未だに縁。合理的に選ばれていることはほぼない。
<例えば>

  • マッチングギフト 社員が寄付した額に会社が同額載せる。
  • 企業の社長に走ってもらうチャリティーラソン
    • 社員が集まる。

寄付募集のポイント

  1. 右から入って左に落とす。右脳から左脳へ。
  2. 人は人に寄付する。
  3. 次のアクションにつなげる。

Tips!

講義中に出たいろいろなアイディアや事例。

  • 毎年のキャンペーンで集める場合、去年集めたお金の成果を提示する。
  • 資金強化はなぜ必要か。寄付者にも説明する。
  • 個人旅行先に寄付者がいれば会いにいく。
  • 申し込みに対してクイックレスポンスを心がける。(楽天は3分)
  • 支援者同士のネットワークを組み合わせてニーズを満たす。
  • 1日x円寄付、1月x円寄付は、寄付のハードルが下がって集まりやすい。
  • 継続寄付者には、x年の継続ありがとうございますメッセージ。
  • がんばってる人に寄付をする。24時間テレビとか。アメリカだと多いパターン。
    • ギネスに挑戦中に寄付を受け付ける。
  • 海外の日本人社会をターゲットにする。
  • 来年のイベントの協賛は、当年のイベント終了後のお礼回りから勧誘する。
  • もったいない文化に応える
    • シャプラニールのステナイ生活
  • ストーリーテラーを立てる。団体の象徴的な人物。
    • People Tree社長サフィア・ミニー

おしゃれなエコが世界を救う

    • かものはしプロジェクトの方

短期集中キャンペーン

xxちゃんを救う会など。

  • 短期間で大きな金額が集まる実績がある。

周到に計画し、社会に大きな波を作る。
<例えば>

  • 募金箱の設置やwebサイトなど、あらかじめいろいろ準備した上で、ある日にいっせいに募金集めスタート。街頭募金など。

参加+寄付(物作る+お金も足して送る)

    • 絵本に翻訳シールを貼る+寄付金
    • みんなで布チョッキン

そのほか

  • ワークライフバランスの変化→家族が大事になってきた。家族が楽しめるイベントがいい?
  • 日本の遺産相続の寄付率は0.5%。
  • 感謝の実施
    • 日本人は感謝についてこだわる気質があるかもしれない。
    • 援助についても、現地の人に本当に感謝されているのか、ということを気にしがち

もっと勉強したい

ファンドレックスのサイトに、参考文献が紹介されている。
ファンドレイジングについて理解を深めたい方に
鵜尾さんのブログやメールマガジンも。
ファンドレイジング道場
メールマガジン「黒帯への道」