2006/02/10現在、僕はまだホワイトバンドをしています。

久しぶりにホワイトバンドに関する記事を読みました。

その後のホワイトバンド - 【B面】犬にかぶらせろ!

やっぱり過ぎ去った流行(終わった祭り?)のように思われているのだなあと、思いながら、最近は他にどんな記事が書かれているんだろうと、はてなのキーワードから調べてみたら、こんな記事を見つけました。

http://d.hatena.ne.jp/pucchi_c/20060209

なんと象徴的な。


僕はまだ、どこに行くにもホワイトバンドをつけていて、それは財布とカードケースを尻のポケットに入れて、家の鍵と会社の机の鍵をポケットに入れて、ああ、今日は休みだから会社の鍵は要らないか、あとは腕時計とホワイトバンドをつけて、ティッシュはまだバッグに入っていたかな、入っているだろうけど間に合わないから*1追加しておこう、という出かける前のあわただしさの中に習慣として組み込まれてしまっているので、最近はあまりつけていることを意識していませんでしたが、上記の記事で改めて意識させられたので、じゃあ何で今つけてるんだろうということを考えてみました。


僕がホワイトバンドを知ったのは、まだ公式サイトが情報満載でどこから読んでいいのかわからない雑多なレイアウトだった頃で、寄付じゃないってことはわかったけど、じゃあ何のための活動なんだというのがぜんぜんわからず、そのわからなさ下限に苛立ちすら覚えたものです。
その後ごくシンプルなレイアウトに変わったサイトで趣旨の簡潔な説明を読むにつけ、それが政治的なメッセージを発するためのものだということがわかり、それは今までやったことのなかったアプローチで面白いんじゃないかなと思いました。このキャンペーン自体の成果がどうあれ、みんながこういった動きを通して、政治的なメッセージを出すことに慣れていけばいいんじゃないかと思いました。
日本の庶民は、江戸時代までは年貢さえ納めていれば政治的な責任を持つこともない、気楽でよい民族だったと言うのは「司馬遼太郎の考えたこと6」による指摘ですが、その気分というのは未だに根強く残っていて、日本は民主主義の近代国家として、未だに機能していない部分があるように見えます。
ホワイトバンドとは関係のないところから引っ張ってきますが、

署名をやり、デモをやり、プラカードを掲げ、ストを構えて戦うのが民主主義だ。リーダーを戴き、世論に訴え、世論を動かし、多数の支持を獲得するのが民主主義だ。
球界再編考(1) - 古田は日本の民主主義の偉大な守護神 : 世に倦む日日

こういう民主主義を日本に根付かせるのに、ホワイトバンドは一役買うんじゃないかと思っていたわけで、趣旨自体にも賛同していたので、発売直後にホワイトバンドを買いました。


その後、貧困に限らず社会問題などを少しずつ勉強したり、NGOの活動を調べたり、とりあえず自分で協力しやすい部分を実行してみたりと、ホワイトバンドを通じていろいろと充実しました。ホワイトバンドデーのイベントに来ている人たちの品のなさや、吉祥寺まめ蔵で客のほとんどがホワイトバンドをしているといった光景にぶつかり辟易し、この人たちとは一緒に見られたくないと着けてることにものすごい不快感を持つこともあったのですが、こんな不快感に負けちゃいけない、広まっているのは結構なことじゃないかとつけ続けていました。そうこうしているうちに、ホワイトバンドキャンペーン自体はつぶれました。


そのつぶれ具合は、こちらのグラフを見ていただくとわかりやすいと思います。これは、はてなダイアリーにおける「ホワイトバンド」言及数の、過去200日間の統計グラフです。
「ホワイトバンド」のトレンド - はてなキーワード

2つ大きな山があるのがわかります。
1つ目の山は9/10ごろ、ネットでホワイトバンドに対する批判が高まった頃のようで、ピークまで徐々に議論が盛り上がっている様子がわかります。そのピークとなったのが、たぶん以下の記事と、それに対する言及だったのでしょう。

2005-09-11

反論としてはこのへんが良記事だと思います。下の方に簡単なまとめがありますが、それを読んでもちょっと伝わらないでしょう。
ホワイトバンドへの嫌悪について。 - suneoHairWax

山がここを境に徐々に下っていくのを見るにつけ、これ以降批判的な意見が多くなる一方、擁護する立場から言説はパタリととまり、ネット上では勝負あったような雰囲気だったようです。まずこれでネットをしている人たちがホワイトバンドから離れます。


ネット外では、上記の論を受けて実際にホワイトバンドをしている人を諭すこともあったようですが、それよりも主催者側がブームを続けさせる手を打たなかったこと*2が、キャンペーンをつぶした大きな原因です。
もうひとつの原因は10月末ごろの2つめの山で、これはニュースでホワイトバンドの問題面が取り上げられ、それに反応した記事が短期間で増えたものです。これを契機にホワイトバンドから離れた人も多いでしょう。


先ほど挙げた「さて次の企画は」の記事のコメント欄で、乙木一史さん自身が以下のようにコメントしています。

ボランティアで儲けちゃいけないなんて私を含めて誰も思ってないと思います。

僕もそう思うし、ホワイトバンドはそのように進むこともできたと思うのですが、しかし「儲けちゃいけない」という批判が多数あり、それがキャンペーンをつぶす要因になりました。
こういう潔癖さというのも日本人の特質ではないかと思うのですが、それを考えるとはてなの「50%くらいの完成度でサービスを出す」という方針は、本当に革新的なんだと思います。話がそれました。

何でこういう批判が多かったのか、ちょっと考えてみると、「儲けちゃいけない」から批判するのではなく、批判するための論理として「儲けちゃいけない」というのを使っているように思えます。つまり、批判自体が目的であった、そこまで嫌われていたということです。
ではなぜそれほどまでに嫌われたのか。それを考えるのに、勘違いして買ってしまって後で寄付じゃないことを知った人たちのような気分を想像してみるとよくわかります。気づいた時点で、自分がだまされたという気持ちにもなるでしょうが、まあそれは300円取られただけだからそんなに怒りもしないでしょう。問題はホワイトバンドを「着けていた」ことで、流行りに乗っかって騙されていた自分を人前にさらしていた、という事にも同時に気づいてしまうことにあります。要するに、ホワイトバンドに恥をかかされた気分なんです。そうするともうホワイトバンドには騙された以上の憎憎しい感情が沸くのは理解できます。
その感情をぶつけるときに、ボランティアで儲けちゃいけないという理屈が使われたのではないかと思うのです。


また話が大きくそれました。何で今ホワイトバンドをつけているのかというのが主題で、別にホワイトバンドがつぶれた理由を考察するためのエントリーではありません。


それで、なんでつけているかと言えば、それははずすタイミングがないから惰性で着けているというのが実情ですが、もっともらしい理由を考えますと、貧困問題を周りの人にも忘れないでいてもらいたいので、僕が着けているのを見て、ああ、そういうのもあったなと思い出してもらえれば良いなということと、自分の行動が、例えば貧困をもたらすようなことにならないかなどというふうに、できるだけその影響を考えていかなきゃならないという自戒の意味があります。

*1:鼻水が多く出るので

*2:他の市民運動と同じような集会では、ブームが持つわけありません